[キャッチコピー力の基本]ひと事で気持ちをとらえて、離さない77のテクニック
記事のタイトルは最近よく行く書店で購入した「本のタイトル名」です。
ホームページやブログやYouTubeを行うにあたって、人の目に留まるタイトルは非常に重要であり、記事を読んでもらえるかどうかはタイトルで決まるといっても過言ではないかと思います。
この本は素人にも分かりやすくタイトルの分類や手法や使用例などを解説してくれますので、とても読みやすくオススメの一冊ですのでオススメ記事を書いてみようと思います。
近所の書店で書籍を購入
「キャッチコピー」の基礎を知りたくてAmazonで検索していて評価の高かった「川上哲也」さんの「[キャッチコピー力の基本]ひと事で気持ちをとらえて、離さない77のテクニック」をよく行く書店に出向き実際に手にとって軽く中身を拝見しました。

書店に出向く利点は本の中身をその場で確かめられるところです。
Amazonの方が安いとは知りながらも、すぐに読みたかったので書店にて定価で購入しました。
最近のAmazonは短期間で品物が届くし置き配ですから再配達の手間もないのでネット買って本が郵送されるのを待ってもよかったのですが、現物を見たらすぐに欲しくなるたちなので、今回は書店で購入しました。

この本読みやすいですよね!
タイトルへの意識が変わる
この書籍は「普通のタイトル」と「人を惹きつけるタイトル」を比較しながら話が進んでいくので素人が読んでもとても分かりやすいです。
世の中は「キャッチコピー」で溢れております。
こうやって「キャッチコピーの基本」を知ると意識が変わり、街中での看板や本屋のPOP文章などまじまじと見るようになります。
そして、それを参考に車を運転しながら自分ならどんな「キャッチコピー」にするか考えるのもまた楽しかったりします。
書籍を読んでいて参考になったのはTwitterの話で、相手が共感できるような文章を考えることが大事と改めて気がつくことができました。
「キャッチコピー」にはいろんな手法があり、それらを全てマスターするのは大変な努力がいるでしょうけど、適材適所でひとつずつ挑戦してみるのも面白いかなと思っております。

基礎的なことは本から学びましょう!
キャッチコピーの重要性
私の経験からお話しすると、ネット検索をしていると「タイトルに惹かれて読まずにはいられないブログ記事」がたくさんあります。
ネットの記事を探す時って内容はクリックしないと中身は分からないのだから「文章の内容が気になる!」、「私もそう思ってた!」、「この記事には答えがありそう!」など、共感できる内容のタイトルを探してクリックするのです。
ネット検索する人は忙しい人も多く、ピンポイントで自分の求めてる答えの書いてある記事を探しているのいです。
だからこそ、タイトルは一番重要です。

心に響くキャッチコピーをつけられるようになったら私のWebサイトも千客万来になるのでしょうけど、なかなかそうないきませんよね、日々勉強です。
ピンとくるタイトルって意外と難しくて「これだ!」と決めてからも「少し変えた方がよいかな?」とずっと迷う永遠のテーマでもあります。

タイトルが大事ニャ!
記事の内容と一致するタイトルを心掛ける
記事を書いてる以上、ブロガーなら自分の書いた記事をより多くの人に読んでもらいたいですよね。
それは私も同じです。
ネット検索していて「キャッチコピー」に惹かれて記事をクリックして読んでも「中身がまったく伴ってない場合」や「思ってた内容と違う場合」はすぐに離脱されてしまいますので、飽きさせない文章構成と記事の中身にその答えがしっかり書いてあることも大事です。
今回は詳しくは書きませんが、記事の「タイトル」と中身が一致することは非常に重要なことです。
私自身も記事の内容とタイトルが一致することを前提に「キャッチコピー」を考えております。

キャッチコピーだけ立派でも困りますよね!
記事を読んでもらう為の努力は必要
しかし、記事にたどり着いてくれないことにはせっかく頑張って書いたブログの内容も読んでもらえないですし、そこに至るまでの同線作りはしっかり考えておかないと、せっかくの記事が台無しというか、自己満足というか、宝の持ち腐れになります。
記事のタイトルや内容を考えるとき、自己満足の域を一つ越えたいなと私はいつも思ってます。

書いた記事は読んで欲しいニャ!
なぜこの一冊を紹介するのか
いろいろな本を比較しながら紹介しようか迷ったのですが、実際に購入して気に入った本ですので、あえて一冊の本だけを記事でご紹介しております。

ブログやYouTubeなど何らかのコンテンツを作っている人はわかると思うのですが、納得のいく作品を作る為には様々な苦労が必要です。
WordPressを設定して、プラグインして、記事を書いて、写真を貼り付けて、アイキャッチ画像作って。。。
ブログの記事を一つ作るにもなかなか時間がかかるのです。
そんな記事だからこそ、出来る限りの手を尽くして誰かに見てもらいたいですよね。
どれくらいの勉強が必要?
私の価値観ですが、そんなに多くの本は必要ないと思います。
これだと思った一冊の本を何度も読んで、一つずつ実戦で試していけば自然と力はついてくるものではないでしょうか。
せっかく読んで「なるほど!」と納得して終わってはいけません!
日々勉強しながら実践していくことが大事です!
キャッチコピーなんて街中に溢れています。
基礎を知った後は日々の生活の中で看板やお店の商品に目をやり、どんな言葉に自分が惹かれたのか考えながら本を読み返して生活するうちに自然とレベルアップできるのではないでしょうか。
この本を読んだ感想としては、そうした基礎的なことは網羅されております。

勉強のやり方は人それぞれです!
まとめ
この本に限らず参考になる書籍はたくさんあるし、その人のレベルによって自分に合うベストな本は違うと思います。
私と同じように、キャッチコピー初心者の方にはおススメな一冊です。
でも、実際に本は読んでみないと分からないですよね。
みなさんがこれを読んでピンとくるかどうか分かりませんが、アマゾンのレビューを読んでみてもなかなかの高評価です。
購入された方は、それなりに価値を感じていると思われるのではないでしょうか。
私からも「ぜひ読んでみてください!」とオススメできる一冊です。