2020年8月20日 / 最終更新日時 : 2022年4月9日 まさし院長 インターネット・デジタルデバイス A8.net【20周年記念ボーナスキャンペーン】に当選しました! 普段から使用しているA8.netの【20周年記念ボーナスキャンペーン】に応募したところ、みごと当選いたしました!なんでも応募してみるものですね。
2020年8月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月9日 まさし院長 インターネット・デジタルデバイス 独自ドメインを作ったら、オリジナルのメールアドレスを作ろう!【WordPress初めて入門①-5】 オリジナルメールアドレスの作成方法を分かりやすく解説していきます。 Wordpress作成はさくらインターネットを利用して行っておりますの。
2020年8月16日 / 最終更新日時 : 2022年5月8日 まさし院長 インターネット・デジタルデバイス サーバーネームの設定[独自ドメイン]を使ってWebサイトを表示させよう!【WordPress初めて入門①-4】 ドメインとサーバーの紐付けのやり方についてや、ネームサーバー(DNSサーバー)の仕組みについて分かりやすく解説していきます!言葉にすると難しいですが、設定や仕組みは意外とかんたんです。
2020年8月16日 / 最終更新日時 : 2022年4月30日 まさし院長 経済・ビジネス・投資 暗記の基礎はこの2つ、勉強のコツ教えます!100点を取るための最短距離は努力ではなく基礎知識 みなさんは暗記は得意でしょうか?私は得意です。 「暗記は不得意だから無理!」と始める前から投げ出してしまったり、ノートをまとめて満足してしまう方が多いのが現状なのですが、暗記の本質は実はたった2つだけなのです。 私は6年間医療系の学校に通い、その本質に気が付き、現在社会に出てからもその時に得た成功体験が大いに役立っております。 暗記が苦手な人にはぜひ知っておいて欲しい、最短距離で知識を伸ばせる魔法の記事です。
2020年8月16日 / 最終更新日時 : 2022年4月9日 まさし院長 インターネット・デジタルデバイス ドメインを取得する【①-3Word Press初めて入門】 さくらインターネットでのドメインの取得方法を解説します。格安ドメインもありますが2年目から値段が跳ね上がるというデメリットがありますので、私は可もなく不可もないさくらインターネットのドメインを利用しております。
2020年8月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月9日 まさし院長 インターネット・デジタルデバイス 自分だけのドメインを取得しよう【①-2Word Press初めて入門】 独自ドメインの選び方について知っておこう!種類やメリット、主なトップレベルドメイン、ドメインの特性について解説します!
2020年8月15日 / 最終更新日時 : 2022年5月8日 まさし院長 インターネット・デジタルデバイス 【簡単インストール機能】レンタルサーバー選びで重要視しないといけない理由とは!【WordPress入門編1-1】 記事ではレンタルサーバーは「簡単インストール」機能があるサービスを選んだ方がよい理由や、私が使用しているさくらインターネットのレンタルサーバーを例に申し込み方法や希望するドメインの入力のやり方、会員登録や入力情報、契約者情報、支払方法などをレンタルサーバーの申し込みが完了するまでの流れをわかりやすくまとめております。
2020年8月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月23日 まさし院長 インターネット・デジタルデバイス SEO対策の強化、スピードアップ、セキュリティ対策 など使えるWordPress5.5の新機能! WordPress 5.5では、サイトはスピード、SEO、セキュリティの3つの主要分野で新たな力を発揮します。 元々SEO対策に強いといわれるWordPressが更にパワーアップすることになります。
2020年8月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月9日 まさし院長 インターネット・デジタルデバイス 写真加工のやり方解説、WordPressの新機能を理解してアクセス数を上げよう! 写真の加工技術は、ブログを作成するにあたって使用頻度の高いものなので、今回のバージョンアップの内容を理解して、使い方を知っておくことをお勧めします。
2020年8月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月9日 まさし院長 インターネット・デジタルデバイス 何が変わった?WordPress5.5【見出しを含む大きなヘッダー】 WordPress5.5がリリースされ、機能もどんどんパワーアップして使いやすくなっております。今回はプラグインではなく、WordPressについてる機能「見出しを含む大きなヘッダー」のご紹介です。結論からいうと私の使ってるテーマと相性が悪いのか表記ズレを起こしておりますのでどんな不具合が起きてるのか記事にまとめました。上記のように表記ズレのため、残念ながら私はこの機能は使っておりませんが、その代わりに同じような機能の「カバー」を使用しております。