道特別支援金【よくある質問】

道特別支援金
【よくある質問】
目次
Q&A(質問と解答)
以下は道特別支援金のよくある質問です。
行政が出す情報はとにかく見ずらいので、分かりやすくまとめました。

見やすくわかりやすい解説を目指します!
自らの事業が給付対象に当てはまるのかを確認するには?
事業の具体例は概要資料に記載しているとおりですが、例示してい
る事業であれば必ず給付対象となるわけではございません。
また、例示事業に該当しなくとも条件を満たせば給付対象になります。
個別のお問い合わせにつきましては、コールセンターにお問い合わせください。

分からないことは電話して聞くニャ!
道の特別支援金を受給した後に、国の一時支援金を受給することはできますか?
道の特別支援金は国の一時支援金受給者は対象外としております。
道の支援金を申請する際には、誓約書等で国の一時支援金と二重で
受給しないことを誓約していただきます。
道の支援金を受給後に国の支援金の申請を希望する場合には、事務局あてご連絡をお願いします。
初めに国の一時支援金に該当するかどうかをご確認の上、申請の検討をお願いいたします。

残念ながら一時支援金は対象外です。
道の特別支援金を受給した後に、国の月次支援金を受給することは可能ですか?
道の特別支援金は国の月次支援金との併用が可能です。
国の月次支援金は6月以降に申請開始予定です。
詳細はホームページでご確認下さい。

月次支援金は対象となります!

「上乗せ」が可能なんですね!
持続化給付金を過去に受給したが、申請は可能ですか?
申請は可能です。

OKです!
時短協力金以外の給付金、補助金等の支援を受けている飲食店は給付対象となりますか?
時短協力金以外の給付金、補助金等の支援を受けている飲食店につ
いては、給付対象となり得ます。

対象かどうかは電話で問い合わせるニャ!
小樽市の休業協力金をもらっていますが、対象となりますか?
小樽市における休業協力金の対象となっていた方、受給された方に
ついても、要件を満たせば対象となり得ます。

〇
市町村で出している独自の支援金との併給は認められますか?
市町村側が認めているかによります。
詳しくは、各市町村へお問い合わせください。

お住まいの市町村が認めているとよいですよね。
札幌市の時短協力金の支給対象の飲食店ですが、支給を受けていません。対象となりますか?
協力金の支給対象となり、支給を受けていない場合であっても、今
回の特別支援金の対象外になります。
飲食店との間接取引について、取引に介在する事業者数に制限はありますか?
札幌市内の時短営業の要請を受けた協力金の支給対象の飲食店との
間接取引について、取引に介在する事業者数に制限はありません!

この辺りはわりと緩い印象ですね。
時短対象飲食店と取引していたが、その取引店現在は廃業もしくは移転していますが対象となりますか?
取引店が現存していない場合であっても要件を満たせば対象となり
得ます。

要件を満たしているかが大事だニャ!
デリバリー、テイクアウト、移動販売事業者は対象となりますか?
時短要請の対象となっていない場合、要件を満たせば対象となり得
ます。

〇
テナント等の貸主(ビルオーナー)等は、支援金の対象になりますか?
不動産業は対象となり得る場合があります。
コールセンターまでお問い合わせください。

要チェックや!
卸売市場に食材を卸していますが、対象になりますか?
時短要請や外出往来等の影響で売上が半減した因果関係があれば対
象となる可能性があります。

因果関係が大事です。
事業所は道内にあるが、本社は道外にあります。対象となりますか?
いいえ、対象外です。
本社を道内に有することが要件となります。
まとめ
一時支援金との併用はできないが、月次支援金との併用はできるようですね。
上乗せがない地域も多いので、月次支援金に上乗せがあるのは羨ましい限りです。
疑問点や分からないことは、その都度コールセンターに電話で聞いていきましょう。
“道特別支援金【よくある質問】” に対して2件のコメントがあります。