EV・PHV・FCVの買い時到来!購入補助金、なんと最大55万円~145万円へ引上げ!充電インフラ整備も加速

EV・PHV・FCVの買い時到来!購入補助金、なんと最大55万円~145万円へ引上げ!充電インフラ整備も加速
目次
時代と共に自動車の燃料も変わる
今、自動車業界は大きく変化しようとしています。
街を車で走っていてもハイブリット車が当たり前に走っている時代になって久しいですが、時代は電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池自動車(FCV)へ移行しようとしています。
今回はEV、PHV、FCVへの補助金引き上げについてのニュースなのですが、そういった補助金を出して政府が後押ししているということは、EV、PHV、FCVに乗ることが当たり前になる時代もそう遠くない未来なのかもしれません。

ガソリン代が高すぎて正直困っています💦

補助金をうまく利用して次世代カーに乗り換えては?
補助金の受付開始が決定
経済産業省は3月25日、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池自動車(FCV)の購入補助と充電インフラ整備補助の申請受付を2021年3月31日から開始すると発表しました。
それと同時に、充電インフラ整備の具体的な補助内容も決定しました。
国からの後押しがあるこの機会に補助金の対象となる新車を購入すると、最大55万円~145万円の補助が受けられます。

政府の肝入りの政策ね!
EV、PHV、FCVの補助金額が増額!
EV、PHV、FCVの購入補助は2021年11月26日以降に登録・届出した新車が対象となります。

補助金はEVの場合、上限額を40万円から最大85万円、軽EVやPHVは20万円から最大55万円、FCVは115万円から最大145万円に引き上げられます。
特に注目するべきはEV車の場合で、40万円から85万円と補助金の上限額が倍以上になっております。
国がお金を出してくれると言っている以上、とてもお値打ちに購入できる訳ですから、新車の購入を検討されてみえる方はぜひ補助金を活用してみてください。

国はたくさん補助金を出してくれるんじゃの~

EV、PHV、FCVどれにしようか迷っちゃう♪
充電インフラの整備補助について
また、充電インフラの整備補助については、今回から補助対象や補助額を拡充する方針です。
具体的には個人宅以外は、原則、全てのエリアを対象とします。
例えば15km圏内に充電器がある箇所への設置や、時間貸し・月極駐車場への設置も補助対象とすします。
設備の更新・入替えはこれまで、急速充電のみを対象としていましたが、普通充電も対象とします。
補助額は口数に応じて補助するスキームとする。
例えば高速道路のサービスエリアに6口の充電設備を設置する場合の補助上限をこれまでの600万円から1800万円に引き上げます。

EV、PHV、FCVの普及促進だけではなく、インフラ整備も大事です!
まとめ
EV・PHV・FCVの購入補助金引上げは嬉しいサプライズですね。
引き上げ後の上限額は最大55万円~145万円と金額としてはかなり大きめの補助金となります。
私も電気自動車に乗り換えたいと思う反面、最近ガソリン車を購入したばかりなので当面は車の買い替えの予定はありません。
しかし、これから新車の購入を検討されてみえる方にとっては朗報なのではないでしょうか。
ガソリン価格の高騰は依然として続いており、これからの時代は順次EV・PHV・FCVへと切り替わっていくことと思われます。
車を購入するポイントは人それぞれですので補助金額の多さだけが全てではありませんが、新車購入を検討する時に一つ選択しが増えることはよいことなのではと思います。