コレコレさん愛用マイク、Shure SM58は何がスゴイ?オーディオインターフェースと共に店舗購入がお勧め

コレコレさん愛用マイク、Shure SM58は何がスゴイ?オーディオインターフェースと共に店舗購入がお勧め
目次
自分好みのマイクを探そう!
みなさんは動画撮影や生配信などを行う時に高性能で手頃な値段のマイクは無いか探されると思うのですが、数あるマイクの中から自分に最適な物を見つけるってとても難しいですよね。
楽器屋さんに出向き、並んでいるマイクを目にした時に私が思ったのは、「どのマイクにすればよいの?」ということです。

マイクはそれこそピンからキリまで様々な値段と形の商品が存在します。
実際に使用してその違いを確かめられたら一番よいのですが、棚に並んでいるだけでその性能の違いを比べる機会というのは一般時にはまず無いと言ってよいでしょう。
今回は、私が実際に購入して使用しているShure SM58に決めた理由と使用した感想をレポートしていこうと思います。

Shure SM58はプロからの信頼度の高いマイクです!

マイクは見ていても比較しずらいので購入までホントに迷いました💦
Shure SM58の特徴とは
Shure SM58は、ライブやレコーディングでのボーカル収音のための「プロ仕様」の単一指向性(カーディオイド)ダイナミック型ボーカル・マイクロホンです。

ON-OFFのスイッチ付きとスイッチ無しがありますが、私は自宅で一人で動画収録を行う目的で使用しますのでスイッチのON⇔OFFの切り替えは不要ということもあり、スイッチ無しの購入を決めました。
ケーブルは付いていませんので、別途購入する必要があります。
低音が出やすいので、力強いパンチのある声になるのがShure SM58の特徴です。
実際に使用してみて
マイクはその人の利用目的によって選ぶべき最適な形や大きさ、性能が変わってくると思います。
なので、どういった使用目的でどの程度のクオリティーを求めるかで購入するべきマイクは変わってくるのですが、Shure SM58を実際に使用した感想としては、使い心地もよく、高音質だと感じましたし、初めてマイクを購入するのであれば自信を持ってお勧めできる商品です。

ノイズキャンセリングなどの音の細かい編集は動画編集ソフトで私は行いますが、まずは音声入力する必要があり、その為にはなるべく高性能で高音質なマイクを使用したいですよね。
1年以上使用しておりますが、とても使いやすく、購入して良かったなと素直に思います。
Shure SM58の使い方
Shure SM58は大きな声で歌う為のボーカル用マイクです。
そういう想定で設計されているので、口から10cm以内で使用しましょう。

自宅でYouTube用の録画をしている時も同じように口から10cm以内で使用しておりますが、マイクから口を離して録音した時には「何か違うな?」という感じになりますので、最適な距離で使用することをお勧め致します。

口に近づけて歌うニャ♪
人気YouTubeも使っている
人気YouTuberのコレコレさんもShure SM58を使用しているそうです。
ただ、いくら良いマイクを購入しても声の質は変わらないので、同じような感じで喋れるようになる訳ではありませんが、プロが認めて使用している道具を使っていれば間違いないのではないでしょうか。
コレコレさんのように、あれくらいのキレイで通る声質の人なら関係ないでしょうけど、人によってはこもった感じになります。
私は声質があまりよくないので、こもったような感じになりがちですが、そうならないような喋り方を心掛けて改善しております。

元々の声質は変えることはできないですし「コレコレさんみたいな声質の人は羨ましいな。」と思う反面、YouTubeを実際にやってみると私の声質に嫌悪感を覚える人は少なく、コメントとかを見ていると反応は上々です。
ボーカロイドなどもナレーションとして使用してYouTubeを行っているのですが、声の聞き取りやすさはそっちの方が上のはずなのに、実際に動画撮編集して動画をアップすると、聞き取りにくいと自分で感じる私の声の方が評判がよかったりします。
みんな人間の生の声を聴きたいという思いがありますし、こもったような声でも人間性に溢れた優しい声だったり、低温の声に心地良さを感じる場合もあるので、自分の評価とは裏腹に、あなたの声に安心感と共感を覚える人も多くいるかもしれません。
道具は大事ですが人々に共感してもらうにはそれ以外に何かプラスアルファが必要で、それは人間性であったりアクセントであったり、個性であるのかもしれません。
人と比べるのではなく、自分らしさを大切にしましょう!

我が道を行こう!

Going my way!
ネットで購入派?店舗で購入派?
プロ仕様ですが一般的なマイクなので、ネット通販で気軽に手に入れることができます。
今の時代、インターネットで購入は普通のことですよね。
どういったマイクを選ばれるかはその人の価値観と予算があるので何ともいえませんが、安いマイクは性能もそれなりなので安さを追求して購入すると結局使えないマイクが届くことになります。
ネットで購入する場合、粗悪品に注意しましょう!
信頼できるWebサイトの店舗から購入するのならよいのですが、ネットで購入する場合にみなさん参考にするのは値段であり、極端に安いマイクを探していると「もしや粗悪品?」と思われる物も存在します。
マイクなどの電化製品は見た目では、中身と性能の比較ができないのです。
手頃な値段とは言ってもけして安い品物はありませんので、私は楽器屋さんに出向き店員さんにキチンと説明を受けた上で購入しました。

考え方は人それぞれですが、私は電化製品についてはアフターケアと補償を第一に考えるタイプなので、電化製品についてはネット購入はしませんし、少々お高くても店舗で購入するようにしております。
ショッピングモールなどに入っている楽器屋さんに出向くメリットとしては、そこで働く店員さんはみんな楽器の性能について詳しいので、周辺機器も含めて沢山の情報を貰うことが出来るのです。
電化製品は値段なりなので、ネットで激安品を見つけた場合は疑いの目で見た方がよいです。
とはいえ、ネットは殆どの店舗ではキチンとした商売をしていて正規品を販売していますので安心してください。
あくまで安さを追求し過ぎた結果、偽物商品に巡り合うことがあると言っているだけです。
世の中には「安くてよい物」など存在しないという事実を知っておきましょう。
スイッチ有り派?スイッチ無し派?
自宅でのレコーディングでしたら「スイッチ有り」「スイッチ無し」どちらを買われても問題なくその辺りは個人の好みでしょうね。
どちらでも大丈夫と言いましたが、通常の録音用の場合、「スイッチ無し」を使うのが普通かと思いますが。
スタジオ録りの場合は「スイッチ無し」を使用します。
スタジオ録音は防音ガラス一枚隔てた別ブース居るので、下手にスイッチを弄られて録音が出来ないというトラブルを防ぐ為です。
そういうトラブルがあると操作するオペレーターが困ってしまいますので、スタジオではスイッチの必要性がなくスイッチ無しを使用します。

機材のボリュームを上げたままのスイッチのON、OFFはノイズが発生し、機材にも微量のダメージを与えてしまいます。
そういった無意味なノイズ等が発生する可能性の排除がレコーディングやライブ中には必要となります。
話をまとめると、「スイッチ無し」を選ぶのが無難かと思います。

私はスイッチなし派です!
オーディオインターフェースと接続しよう
Shure SM58はプロ規格のマイクですので、PCにそのまま接続する想定で作られていません。
なので、Shure SM58はそのままPCに接続することはできません。
そのため、Shure SM58の信号をPCに入力できる形に変換する機械が必要になります。
Shure SM58の信号をPCに入力できる形に変換する機械を「オーディオインターフェース」といいます。
普通に生活しているとまず見聞きする機材ではないので「自分には使いこなせないかも?」「そんな専門的な機材がいるならやめておこうかな。」と挫折しかかる人も多いと思いますが、このオーディオインターフェースという機材はとても使いやすく操作が簡単なので安心してください!

オーディオインターフェースはネットで気軽に購入できますが、私はショッピングモールにある楽器屋さんで「今一番お勧めのオーディオインターフェースはどれなのか?」「自分の使用目的に合った性能のオーディオインターフェースはどれなのか?」という疑問点を店員さんに聞き、納得した上で商品を購入しました。
馴染みのない機材には違いありませんので、出来れば店舗のある楽器屋さんなどで購入することをお勧めします。
また、高い物を買えばよいという訳ではなく、自分使用目的にあったオーディオインターフェースを選ぶことが大事です。
私の場合は一人で使用なので「もっと小型タイプでもよかったかな。」と実際に使用していて思うのですが、今後どのような使い方に切り替わるか先の事は分からないので、そこそこの性能と機能性がある方がよいと考え、ある程度機能にゆとりを持たせてオーディオインターフェースを購入しております。
街の楽器屋さんで購入して良かったと思う点は、何か分からないことがあればその店舗に行って操作方法を後からでも聞くことができることです。
そういった機材を買うまでに何人かの店員さんと話をして顔馴染みになりますし、向こうも商品を購入してくれたお客様として丁寧に対応してくれます。
電子機器を店舗で買う一番のメリットはここにあります!

Shure SM58はPCに直に接続できません!

オーディオインターフェースを使用するなんてプロになった気分!
オーディオインターフェースの選び方
オーディオインターフェースは入力数などのスペックの違いや、バンドルするソフト、音質などで好みのものを選択しましょう。
楽器屋に行けばいろいろ置いてありますので、一度足を運んでみてはどうでしょうか?
「Shure SM58を使ってライブ実況をしたいのであれば、YAMAHA AG-03がよいですよ。」という定員さんのお薦めを受けてAG-03を購入しました。

ちなみに「Skype用」などと表記のある民生用のエレクトレットマイクは、PCのマイク入力にそのまま接続できます。

楽器屋さんの店員さんは親切じゃの~
XLR(キャノン)で接続しよう
Shure SM58はXLR(キャノン)で接続しましょう。

Shure SM58はXLR(キャノン)で接続しないと、音量が小さくなるなどの不具合が生じます。
フォーンプラグでPCに接続するのはやめましょう。

その方のお住いの環境や使用目的にもよりますが、通常ご自宅で使用される場合のケーブルの長さは、3mくらいの長さが使いやすいのではないでしょうか。
私は楽器屋さんで3mのマイクケーブルを購入しました。


XLR(キャノン)で接続しよう!
まとめ
録音環境を整えたい場合は、マイク、オーディオインターフェース、XLR(キャノン)の3点を揃えることをオススメ致します。
マイク選びの観点は人それぞれですが、プロが使用するもの、長くみんなに愛されている物を買っておけば間違いないでしょう。
YouTube配信で音質をこだわりたい、楽器の演奏や歌声を録音したいなど、使い方は人それぞれですが、聞き手に高音質のコンテンツを提供したい場合は配信側は機材からこだわらないといけませんよね。
“コレコレさん愛用マイク、Shure SM58は何がスゴイ?オーディオインターフェースと共に店舗購入がお勧め” に対して7件のコメントがあります。