マイナンバーカードと保険証の紐付けはとても簡単です!

マイナンバーカードと保険証の紐付けはとても簡単です!
保険証利用が始まります
マイナンバーカードの保険証利用が2021年3月より開始されます。
保険証利用が開始されるのはよいのですが、それを利用できる医療機関があるのか気になりますよね。


私の通う病院はまだ対応していません!
マイナンバーカードを健康保険証として利用できるよう、医療機関・薬局のシステム整備を支援しており、「令和5年3月末には概ね全ての医療機関等での導入を目指す」こととしています。
厚生労働相HP
厚生労働相のHPを読んでいて「令和5年」というところが気になりました。
医療機関や薬局を完全に網羅するのはあと2年先なのですね。
今回マイナンバーカードに保険証を紐付けして頂いた担当者も「大きな病院しかマイナンバーカードを保険証としては使えないですよ。」という情報をくれるくらい始まったばかりの制度なのですよね。

これからの制度ニャ!
隠れ家的な特設スペース
市役所で登録というと語弊があるのかもしれませんが、私の最寄の市役所では2階に特設スペースが設けられていて、そこで簡単に登録ができるようになっていました。
2階のかなり奥まったところに特設スペースはあり、自分で聞かないと絶対に分からない場所にひっそりと佇むそのスペースはマイナンバーカードと保険証を積極的に紐付けさせる気があるのかどうか厚生労働相のやる気を疑ってしまいます。
新しい制度でまだみんな知らないのだし、市役所の入り口にでもあった方が早く普及しますよね。
何かしらの特設スペースがあればみんな気になって声を掛けると思うのですが、そうしないのは何故なのでしょう?
そんな疑問を感じながらマイナンバーカードと保険証の紐付けを行いました。


紐付けはとても簡単です!
紐付けは数分で終わります
マイナンバーカードと保険証の紐付けはとても簡単です。
まずは専用のパソコンと繋がるカードリーダーにマイナンバーカードを差し込みます。
パソコン画面にご自身で登録したマイナンバーカードの暗証番号4桁を入力します。
すぐに画面が切り替わって登録が完了します。
たったこれだけで、手早くやれば1分以内に終わるような簡単な作業です。
これで私のマイナンバーカードは保険証としても使えるようになったらしいのですが、あまり実感の湧かない紐付けとなりました。
何でも早めに終わらしておくと気が楽ですので、皆さんも早めにマイナンバーカードと保険証の紐付けをしてみてはいかがでしょうか?

僕も紐付けしに行こうかな!
まとめ
拍子抜けするくらい簡単だったので驚いてます。
マイナンバーカードはこれからいろんな用途で使われだす国が推奨するカードです。
まずは保険証との紐付けで、いつも所持しているマイナンバーカードが保険証として使えるのは嬉しいなと思います。
令和5年には医療機関や薬局は全て網羅したいでしょうし、医療機関に私も属しますので、マイナンバーカードの保険証化はキチンと情報を収集してチェックしていこうと思います。
未来はマイナンバーカードで全ての情報を管理するのでしょうか。
マイナンバーカードは国が強力に押しているわりにはまだ影が薄いですが、保険証として何処でも使えるようになるとその存在意義が増しますよね。
“マイナンバーカードと保険証の紐付けはとても簡単です!” に対して6件のコメントがあります。