求職者支援訓練

求職者支援訓練
目次
給付金を受け取りながら職業訓練をしよう
雇用保険を受給できない求職者の方は、無料(テキスト代等実費のみ負担)で職業訓練を受講しながら、要件を満たせば月額10万円の受講手当等の給付金を受け取ることができます。
要件を満たせば月額10万円を受け取れるのですから、休職者支援制度を上手く活用しない手はないですよね。

求職中の殆どの方があてはまるのでは?

ムギもあてはまるニャ!

実践コースを希望します!
受講の流れ
まずはハローワークにお越しください!
公共職業訓練(離職者訓練)及び求職者支援訓練を受講するには、ハローワークに求職申込みをした後、訓練を実施する施設等が行う面接等の選考に合格し、ハローワークにおいて受講あっせんを受ける必要があります。
なお、受講あっせんは、ハローワークでの職業相談を通じて
①訓練を受講することが適職に就くために必要であると認められ、かつ、
②訓練を受けるために必要な能力等を有するとハローワークが判断した方に対して行います。
※各ハローワークに、新型コロナウイルスの影響で離職した方等を対象に、職業訓練の情報提供や受講あっせん等をワンストップで実施する「コロナ対応ステップアップ相談窓口」を設置しております。

給付金の支給内容・要件

支給要件はけっこう厳しめですね。
主な訓練コース(求職者支援訓練)
基礎 | ビジネスパソコン科、オフィスワーク科など |
IT | WEBアプリ開発科、Android/JAVAプログラマ育成科など |
営業・販売・事務 | OA経理事務科、営業販売科など |
医療事務 | 医療・介護事務科、調剤事務科など |
介護福祉 | 介護職員実務者研修科、保育スタッフ養成科など |
デザイン | 広告・DTPクリエーター科、WEBデザイナー科など |
その他 | 3次元CAD活用科、ネイリスト養成科など |
●訓練期間は2か月から6か月(*)
* シフト制で働く在職者などを対象とした訓練コースは2週間から(令和3年度末までの特例)
● 上記の訓練のほか、訓練期間がより長い公共職業訓練(最長2年)も受講できます
まとめ
求職者支援訓練での私のオススメはIT関連で、WEBアプリ開発科、Android/JAVAプログラマ育成科などにご興味がある方はぜひ基礎知識を身につけておいてください。
受けさせてくれるならWEBアプリ開発科に行ってすぐにでも一から勉強いたいくらいです。
なりたい職業は人それぞれなので何とも言えませんが、新型コロナ蔓延が続く限り今まで通りの職種に就くことは厳しいかと思います。
幅広い視野で世の中をみて、ウィルスの影響を受けにくい職種に就くという選択も長い人生を生き抜くためには必要なのではと私は考えております。
基礎、IT、営業・販売・事務、医療事務、介護福祉、デザイン、その他いろいろな職種がございますので、求職者支援訓練をうまく活用して技術を習得しましょう!
“求職者支援訓練” に対して3件のコメントがあります。