トラブル回避の心得!もしもの事態に備えてWordにもデータを残しておこう

トラブル回避の心得!もしもの事態に備えてWordにもデータを残しておこう

目次

はじめに

みなさんはもしもデータが消えてしまった時の対策はしてますか?

WordPressにはデータのバックアップ機能があります。

定期的にバックアップを行って、もしもの事態に備えて対策をしておきましょう。

WordPressのバックアップ機能

WordPressにはデータのバックアップ機能があり、バックアップの方法は今のところ2通り定期的に行ってもしもの事態に備えて対策をしております。

それに加えて私はWordにも記事の情報を残しております。

WordPressのバックアップ機能

「UpdraftPlus」のプラグインでのバックアップ

「バックアップファイル」をダウンロードしてデスクトップ上にファイルを保存

上記のバックアップ機能はとても簡単に、手軽にバックアップを行えます。

この2つの対策については今回の記事には書きませんが、後々まとめていけたらと思います。

今後データのバックアップ対策を調べていけば、これだけではなく更なる効率のよいバックアップの方法があるのではとも思っております。

バックアップの実行が終了しました
ゆづき

バックアップ大事です!

いかにして管理するべきか

このWebサイトの永遠のテーマ「もしもの時に備えてバックアップをしよう!」でもあります。

しかし、ネット上のバックアップが100%機能して安全という保障はありませんよね。

少し手間ですが作成した記事の文章は「Word」に保存して、作った使用した写真は「フォルダ」に入れて保存して管理しておくことを私はオススメします。

今ではサーバーもWordPressも大筋の構造が分かってるので不用意な操作はしませんからデータが消えたりしませんが、「一つ間違うとデータなんて一瞬で消えてしまうんだな。」と最近自分の不注意でWebサイトを全て消してしまったこともあり、無常観に浸っております。

時が止まる経験

私のWebサイトが全て消える原因となったのは、ネット検索で「フェイクニュース」に引っかかってしまったからです。

ドメインの最後に「/wp」という表示が出ており、その改善策をネットで検索していたのですが、そこで辿り着いた記事にとても簡単な方法が書いてあったのですよね。

無知な私はその記事の通りにサーバーのファイルを上書きしてしまいました⤵

そしたらどうでしょう。

一瞬にしてWebサイトが復旧不可能な状態になってしまいました(´;ω;`)ウゥゥ

データベースのファイルを上書きして消してしまい、WordPressの設定も指示の通りに変更していたので、2度とWordPressの管理画面にもログインできなくなっていました。

今思うと不用意だったなと後悔する一方で、なんであんな単純なウソ情報に引っかかったのか、「ネットの世界を信用するのも程々にしないといけない。」と考えさせられる体験であり、「記事を読んでそれが正しいのかどうか、ある程度判断がつく程度の知識は必要。」とそのとき思いました。

まさに「時がとまった」その次の日から、データベースの仕組みやWordPressが何なのか全て一通り理解する努力をしました。

努力の甲斐あって、最初は難しすぎて理解不能だろうと思ってたその仕組みも、今ではほとんど分かっております。

もちろん「細かい」部分と「深い知識」はこれから勉強するのですが、何事も大筋で基礎知識を知っておくことが大事です。

ひろと

「フェイクニュース」ひどいですね💦

自分でどう記事を管理するのか

記事をたくさん作成していくと、それに比例して大量の写真や素材が溜まっていきます。

この写真や素材は消さずに残しておいていた方がよいです。

写真は特に、後から使う機会ってあるのですよね。

だからこそ「新規フォルダ」を作成して、フォルダや写真に「名前」を入れて「番号」をつけてキチンと管理することをオススメしたいのです。

やるべきこと

WordPressに記事を載せる

「UpdraftPlus」のプラグインでバックアップを行う

写真や素材の管理(新規フォルダを作る)

文章の管理(Wordに文章を保存する)

定期的に「バックアップファイル」をダウンロードしてデスクトップ上にファイルを保存する

※あくまで私の記事の書き方と管理方法を紹介しているだけで、世間一般に推奨されてる手順ではありません。

「フォルダ名や」や「Wordの記事の名前」などには分かるように番号を振って管理しておくと、後々記事が溜まってきてからもすぐに「目的の場所」に辿り着けて便利です。

今回Webサイトが消えた時も、実際にどちらも残しておいたお蔭で特に困らず記事の書き直しができています。

データを消さずに残しておいたことで、どれだけ「気持ちが穏やか」かしれません。

まさし院長

Webサイトの管理方法は人それぞれです!

WordPressスマホ版に助けられる

先ほど、「どちらも残しておいた」と書きましたが、正確には残しておいたのは写真や素材のみで、文章はかろうじて残っていたという表現が正確です。

Webサイトの記事が消えて放心状態でしたが、何気なくスマホアプリのWordPressを開いたら、なんと前回ログインした時までの記事が残っていたのです!

これはホントに有難かった!

まさに天の助けですね!

このスマホアプリの記事のデータ内容は、再度パスワードを入れてログインするまでは更新されないようで今でも残ってます。

早速その内容をコピーしてWordに下書き保存しました。

残っていたデータをもとに、今、記事を書き直している真っ最中ですが、どの記事も書き上げるのに2時間以上はかかってるので、残っていただけで丸儲けです。

ゆづき

データが残っていてよかった!

自分は大丈夫だと思っていた

データが消えるまで、「そんなヘマは自分はしない!」というよく分からない自信があったのですが、WordPressが全て消えて考え方が変わりました。

逆の発想をすると、こんなに簡単にWordPressのWebサイトやデータは消えてしまうものなんだと怖くなってきます。

まるで大きく膨らんで弾けた「シャボン玉」のようです。

弾けてしまったら、もう元には戻りません。。。

ムギ

その油断が命取りニャ!

転んでもタダでは起きない

データが消えて、悪いことばかりではありませんでした。

Webサイトを立ち上げた当初は無知ゆえに訳も分からずテーマをいじくって、本来あった方が便利な多くの機能を消してしまっていました。

最初は練習くらいなイメージでWebサイト運営を始めましたが、Webサイトが一度消滅して最初から設定し直すことで、今度は本来あるべき姿のWebサイトが完成しました!

それだけではなく、自分の行うべき方向性がこの1か月で決まったので、記事の書き方もガラリと変わっております。

簡単に言ってしまえばユーザーが訪れても使いにくく記事もいまいちなWebサイトが消えて、自身の完成形を目指せるWebサイトが新しく誕生したといったところです。

文章力はそんなにないので、たいした記事が書けてるとは思っておりませんが、以前よりはマシになってます。

記事の内容もどんな方針かで書き方は180度変わりますから、記事を書くうえで自分の信念はとても大事だなと感じます。

Webサイトの方針

何を伝えたいのか

Webサイトの目的は何か

どんな方向性でいくのか

記事の構成をどうするか

正しくユーザーを導けるのか

Webサイト運営は最初から上手くいくなんて少しも思ってなく、「とりあえずWebサイトを立ち上げて記事を書いて方針を決めて、次につくるWebサイトから本領発揮!」くらいに思ってたのですが、意外な形で、しかも1か月で最初のWebサイト運営は終焉を迎えました。

それが良かったのか、悪かったのか、それは分かりませんが、こういう時に私は必要以上にあがいて解決策を模索するのです。

実はわたくし、逆境にものすごく強いタイプなんです!!

ムギ

素直になるニャ!

まさし院長

すいません、強がってました⤵

後悔しないために

これから書く保存方法はあくまでも私個人のやり方で、「大物が推奨してる」とか「必ずやらないといけない」とかそういうものではありません。

あくまで参考までに記事をみて頂いて、「使えそうなら真似してください。」という程度のものです。

私自身は「Word」に書いた内容は更に精査して次の段階を目指すつもりなので、記事の原案が残ってるのは非常に有益なことだと感じております。

仕事ではデータはいつも4か所に残すというマイルールを作って実践しているのですが、WordPressは始めたばかりで「うかつ」だったというか、バックアップには「疎かった」ように思います。

何重ものバックアップはもしかしたらの保険であり、そうすることで精神的な安定につながります。

写真を管理する

WordPressに記事を書くとき、その記事用の写真や素材を文章に取り入れていくとのですが、その写真や素材は捨てずに書く記事ごとに「新規フォルダー」を作ってキチンと整理しておきましょう。

整理を怠ると、日々増える写真や素材の中、目的の写真や素材が見つかりにくくなりますし、後から整理するのはとても大変です。

その都度、整理整頓していきましょう。

フォルダ名は「wp1 記事名」「wp2 記事名」「wp3記事名」という順番で割り振っていきます。

複数のWebサイトを運営する場合は、フォルダ名を「wp-kenko1、wp-kenko2、wp-kenko3」とか「wp-brigade1、wp-brigade2、wp-brigade3」など自分が分かるように記号番号を割り振っていきましょう。

フォルダー一覧

フォルダを開いた中にしまってある写真や素材などもあらかじめ順番を割り振っておくと、何処になにがあるのかすぐに分かって使いやすいです。

一目で分かるように順番通りに並べておくと7よいでしょう。

「記事のタイトル1-1」「記事のタイトル1-2」というような順番で割り振っていきます。

フォルダー中身
ゆづき

写真ってすぐに溜まりますよね💦

Wordで記事の保存をする

WordPressに記事を書き終えた後に「Word」への「記事の保存」を行っていきます。

私の場合、最終的に完成した記事は「Word」へ保存するようしており、完成したWordPressの記事をコピーして文章をWordへ貼り付けます。

保存する名前は写真や素材の入っているフォルダ名と同じ名前にします。

例:「wp1 記事名」「wp2 記事名」「wp3記事名」という順番で割り振っていきます。

Wordの記事一覧

まとめ

我ながら「めんどくさいこと」をよくやってるなと思います。

特に「このやり方が正解!」という訳でもなく、私自身の気持ちの問題で動いております。

参考にして貰ってもよいですし、自分のやり方がある方はスルーして頂いて結構です。

危機管理や文章や写真の管理は人それぞれだと思います。

大事なのはどう整理していくかと、せっかく作ったものは保存しておいた方がよいということをこの記事で伝えたいのです。

トラブルがあると、何かあってから「しまった!」と思うものなのですよね。

後から後悔しないためにも、自分なりにWordPressの危機管理をしていくとよいかと思います。

当然ですが、もっと簡単で安全な管理方法もあるでしょうから、一つの選択肢として読んでいただければと思います。

Follow me!

トラブル回避の心得!もしもの事態に備えてWordにもデータを残しておこう” に対して2件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です