楽天ひかりは50,160円~63,360円が無料に、新規契約したので利点を徹底解説します!

楽天ひかり50,160円~63,360円が無料に新規契約したので利点を徹底解説します!
目次
楽天ひかりはお得なのか
「楽天ひかり」がお得かどうか、その答えは住んでいる地域や利用している携帯会社にもよるのではと思いますが、私はかなりお得だと思って契約しました。
その理由は下記の通りです。

楽天ひかりの月々の利用料金はマンションプラン(集合住宅)なら3,800円、ファミリープラン(戸建)なら4,800円と手頃ですし、楽天モバイル の「Rakuten UN-LIMIT V」と同時契約すれば1年間月額基本料が無料になります。
月額基本料は12ヶ月無料なので料金を計算すると下記のようになります。
これだけの高還元率はなかなか無いですよね。

誰しも少しでもお得に契約したいと思うのは当然のことですが、プロバイダーも儲けを度外視してまで新規契約を取り付けようとはしません。
だから、キャンペーンを行い安くするということはプロバイダー側もどこかで利益を取りたいはずです。
楽天ひかりの場合は3年間は利用しないと違約金が発生しますので、そこがプロバイダーとしての儲けどころとなるのでしょう。
大手キャリアでは、ソフトバンク光の場合だと、ソフトバンクのスマホとのセット割が適用されますし、ドコモ光ならドコモのスマホを契約している人にとって有利な割引が当然あります。

「(インターネット)5,000円の商品については500円の値引きが限界だけど、(インターネットとスマホ)の2点のセットで10,000円支払ってくれるなら1,000円割り引いてあげてもいいかな。」というような感覚です。

割引額が大きいということは、それだけ縛りも多いということでしょうね。

1~2万円のキャッシュバックがある代わりに2年契約とかさせられて、途中で解約すると違約金が発生したりしますよね。

ご利用は計画的にニャ!
ルーターが無料でついてくる
キャンペーン内容は変わるのであくまで私が契約した時点での話ですが、楽天ひかりに申し込むとルーターが無料でついてくるそうです。
「無料でもらえる!嬉しい!」と喜ぶのはまだ早い!
ここで注意したいのがルーターの性能です。
以前の記事にも書きましたが、通信は「IPv4」と「IPv6」の2つの方式があり、ルーターが「IPv6」に対応していない場合は「IPv4」しか利用できません。

私は最終的にオペレーターと電話しながら回線契約をしたのですが、「おまけで付いてくるルーターは「IPv4」のみ対応。」との回答でした。
「とりあえずルーターがあればいいや。」という人には問題ないかと思いますが、通信速度や今後のことを考えたらIPv6に対応したルーターをこの機会に購入しておくことをオススメします。

楽天ひかりのIPv6接続をご利用いただくにはクロスパス対応ルーターが必要です。と注釈で書かれておりますので対応したルーターを買いましょう。
楽天のサイトの「クロスパス対応ルーター一覧を見る>」をクリックすると楽天ショップで販売しているルーターの一覧が出てきますのでそちらで購入してもよいですが、お近くの家電量販店で購入した方が商品もすぐ手に入りますしよいかと思います。
ルーターの値段はピンキリですので、自分のお住いの状況に合ったも物を納得する形で選ばれるとよいかと思います。
ネットで一覧でルーターが出てきてもどれを購入してよいものか分かりにくいですから、家電量販店に出向いて購入することを私は強くオススメします。
「楽天ひかりに申し込んだのでIPv6のクロスパス対応ルーターが欲しい!」といえば定員さんがあなたのネット環境に最適なルーターを選んでくれることでしょう。
料金簡単シュミレーションを利用する
私は戸建ての他に賃貸物件を別に借りており、今回インターネット回線を引くのは賃貸物件になります。
今まで賃貸物件では「Softbank Air」を利用してい特に不自由に感じることはなかったのですが、動画編集する場合は「光回線」を引いて「ルーター」と「パソコン」を有線で繋いだ方が安定するとツクモ電気の担当者に指摘されたので素直にそれに従うことにしました。
楽天ひかりの「料金簡単シュミレーション」はサイトを開いて下にスクロールすると出てきます。
入力する項目は3つなので簡単ですよね。

ここで気になるのは「設問1」の「回線のご利用状況について」なのですが、私は戸建てでフレッツ光を利用しておりますが、今回インターネット回線を引く賃貸物件ではまだ利用してないので「フレッツ光を利用していない」を選択しております。
あくまでその建物に対して「フレッツ光」を利用しているかという意味です。

シュミレーションの通り、1年目は月額利用が無料になりますが、標準工事費は分割で330円かかってきます。
330円×50回=16,500円と初月のみ初期登録費800 円(税込 880 円)がかかってきますので合計17,380円は必要経費となります。
違約金を理解しておこう
「契約期間中(3年ごとに更新)は契約解除料9,500円」とシュミレーション結果の下の注釈に小さく書いてありますね。
無言の圧力というか、最低でも3年は継続してくださいねということです。
月額利用料を「1年間無料」にするということはそうやって縛りを作って後々利益を回収していくということなのでしょうね。
知らなかったは通りませんので、こういう契約時の違約金事情もしっかり確認しておきましょう。
楽天ポイントも魅力の一つです
楽天市場をよく利用する人であれば楽天ひかりを契約することで増える「ポイント」も大きな魅力となるでしょう。

楽天ひかりをご契約でポイントが̟+1倍となります。
楽天市場でお得にお買い物ができるなら嬉しいですよね。
「楽天経済圏」とよく言われますが、その中でお得に生活するのも悪くありません。
速度について
通信速度については「速い!快適!」と書いてあるのできっとは使いやすいのではないでしょうか。
その辺りは1か月後に工事が終わって開通したら利用した感想をまとめます。

記事の途中でも書きましたが、速さを求めるなら「インターネット回線」だけでなく、「IPv6ルーター」や「高性能なパソコン」を用意したり、ルーターとパソコンを「LANケーブルを繋いで使用する」などそれ以外の遅延の原因も潰していかないといけません。
もう少し詳しく書くなら、「マウス」も「キーボード」もパソコン本体と有線で繋ぐととても反応がよく使いやすいです。
Wi-Fiが主流の世の中で有線で繋ぐって聞くと逆に難しく感じるかもしれませんが、ルーターとパソコンは専用のLANケーブルを買ってきてそれぞれの接続端子に差し込むだけ。
キーボードもマウスも有線の物を買って、パソコン本体のUSB端子に差し込むだけです。
電波を飛ばしてより早く使うには限界があるようにも思います。
快適さと速さを追求したいなら有線で繋いでいくことをオススメします。
楽天カードでポイントをためよう
「楽天カードのお支払いで、通常のお支払い分1%分の楽天ポイントがたまります。」

「楽天カード」はポイント還元率がよいので私はメインで使用しております。
ポイントを現金値引きとして利用できるのも楽天カードの魅力ですよね。
私はくら寿司に行った時に全額楽天カードのポイントで支払うことがよくあります。
オプションサービス
「電話設定サポート」で開通後60日以内であれば無料で問い合わせができます。
電子機器はどう扱ってよいものか不安も多いと思いますので、こういうサポートは嬉しいですよね。
私は大いに活用しますし、こういう機会に分からないことは何でも相談しておくと問題がすぐに解決します。
質問する内容などはあらかじめ紙に書いて忘れないようにしておきましょうね。

スーパーセキュリティ マルチプラットフォーム版は「3台まで12カ月間無料」です。
※無料期間経過後、自動的に有料(月額350円)サービスへ変更になります
これは意外と使えそうです。
パソコンを使用している人は特にですけど、何らかのセキュリティーソフトが必要です。
月額350円が高いのか安いのかは別として、3台分利用できるなら私の生活様式には合ってます。

メールについては嬉しい機能が満載ですね!
11個のメールアドレスが無料で利用できるようですが、これは何処もたいていついてますよね。

注目するべきはウィルスフィルタサービス(無料)ですね。
メールがダウンロードされる前にウィルスが駆除されるってすごくないですか?
サービスを利用するには「メンバーズステーション」ログイン画面の「メールアカウントの確認・手続きへ」から申し込む必要がありますが、Webサイトの「ウィルスフィルタサービス」をクリックして手順を見ながら行えば簡単にできると思います。
アドバンストスパムフィルタ(無料)も使える機能だと思います。
学習機能により高度なフィルタリングが可能で、サーバごとに迷惑メールを防止をします。
これもサービスを利用するには「メンバーズステーション」ログイン画面の「メールアカウントの確認・手続きへ」から申し込む必要がありますが、Webサイトの「アドバンストスパムフィルタ」をクリックして手順を見ながら行えば簡単にできると思います。
まとめ
こうやって調べていて楽天ひかりは無料のオプションサービスが使えそうだなと改めて思いました。
セキュリティー面は大事ですので、楽天ひかりもその辺りは真剣に力を入れて取り組んでいるのではと感じました。
ただ、ウィルスフィルタサービス(無料)とアドバンストスパムフィルタ(無料)はご自身で申し込む必要がありますので、忘れずに設定してください。
私の場合、今回は実質45,600円のキャッシュバックがあるのと同じなので楽天ひかりを申し込みました。
他のプロバイダは何処を選んでも割引額などはたいして変わらないかなというのが私が調べた結論です。
もしかしたらもっと素敵なキャンペーンを行っているプロバイダーがあるかもしれませんが、私は見つけられておりません。
それに楽天経済圏で生活してる私にとっては楽天ひかりとの契約は申し分ないのです。
契約してインターネットを快適に使用しようと思ったらそれなりの値段のルーター(たぶん12,000円くらい)も揃えないといけないし、工事費もかかるので回線工事や乗り換えは金銭面で大変だなと感じました。
工事費330円×50回=16,500円+初月のみ初期登録費800 円(税込 880 円)=合計17,380円
そして今回はSoftbank Airの途中解約での機種代金が20,000円かかりました。
1年間の楽天ひかりの月額利用料3,800円×12か月=45,600円(1年間無料)はとても有難いです。
今回の回線変更で45,000円(1年間無料)-50,000円(工事代金とAirの解約手数料)=-5,000円と、大まかに5,000円のマイナスで収まりましたが、楽天ひかりのキャンペーンがなかったら大赤字でした💦
私にとっての楽天モバイル 「Rakuten UN-LIMIT V」と「楽天ひかり」のキャンペーンはとても有難かったです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
Softbank Airから回線を乗り換えようと思ったまさにその時だったのでドンピシャのタイミングでした。
“楽天ひかりは50,160円~63,360円が無料に、新規契約したので利点を徹底解説します!” に対して14件のコメントがあります。