【月次支援金】初回申請の方向け[一連の流れを分かりやすく説明]

【月次支援金】初回申請の方向け[一連の流れを分かりやすく説明]

目次

月次支援金の申請はお早めに!

「初めて申請するけどやり方が分からない。」「そんな制度があるなんて知らなかった!」「申請のやり方が分からない!」なんて人はいませんか?

月次支援金の対象者の方はご自身で調べて迅速に行動しないと、せっかく貰えるお金をみすみす逃してしまうこととなります。

まだ月次支援金を申請したことがない方のために申請に必要な一連の流れを解説していきたいと思います。

まさし院長

申請のやり方を理解して、忘れずに期限内に申請を済ませましょう!

ひろと

情報を知っていることがお金になる世の中です!

給付額と計算方法

月次支援金は上限10~20万/月貰える支援金なので期限内に確実に申請を済ませましょう。

私はつい先日、2ヶ月分の月次支援金の申請を終わらせました。

2021年は新型コロナの影響を大きく受けており、売り上げの多い月もあれば少ない月もあるという状況ですので、申請月の役半分くらい申請できております。

月次支援金を受給した感想としては、売上の少ない月は丸っと10万円貰えているので助かっております。

給付金額については一律の金額が貰える訳ではなく、ご自身で給付金額を計算して正しい金額を責任もって申請する必要がありますので、いくら受け取れるのかご自身で計算しましょう。

給付金額や給付の算出方法については「中小・個人事業者のための給付額の計算方法【月次支援金】」の記事に詳しくまとめてあります。

かえで

要件を満たした月ごとの給付です!

ゆづき

給付金額は自分で計算する必要があります!

対象月と対象措置実施都道府県

月次支援金を受けるには対象月であることと、対象措置実施都道府県である必要があります。

申請期限を守って早めの申請を心掛けましょう。

対象月

緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置は地域ごとに出ておりますので、月次支援金を受け取るには対象地域であることが条件の一つとなります。

月次支援金は月単位の申請であり、それぞれに申請期限が決まっております。

ご自身の会社の売り上げが少ないと感じている方は、対象措置実施都道府県と対象月について調べておきましょう。

対象措置実施都道府県については厚生労働省が発表している資料を参考にされるとよいでしょう。

「対象措置実施都道府県と対象月【月次支援金】」の記事では厚生労働省の資料を元に、月ごとに分けて分かりやすく対象措置実施都道府県を明記しておりますので、参考にしてください。

ムギ

対象月は必ずチェックしようニャ!

申請期限一覧

月次支援金に限らず、新型コロナ関連の給付金・支援金は申請期限を過ぎると申請する権利を失い本来受け取れるはずだった給付金・支援金を受け取ることができなくなります。

給付対象にあてはまっているのに、申請期限を過ぎてしまったが為に本来貰えるはずだった支援金が申請できず不支給が確定してしまうなんて悲しいですよね。

月次支援金の対象月の申請期限は必ず守りましょう。

「知らなかった!」「申請し忘れていた!」ということがないように、早めの行動が大事です。

月次支援金の申請期限については、「月次支援金【申請期限一覧】期限を守ろう!」にまとめてありますので、一度確認しておいてください。

ひろと

ギリギリの申請は気分的にも避けたいですよね。

対象措置実施都道府県

対象実施都道府県にあてはまっているかどうかも月次支援金を申請する大事な要件の一つです。

売り上げの減少額があてはまっていても、対象措置実施都道府県に該当していない場合は申請資格はありません。

対象措置実施都道府県に該当していないということは、緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置が出ておらず新型コロナの影響を受けていなかったという国の判断です。

都心部などでしたら殆どの月があてはまるでしょうけど、地方になると対象措置実施都道府県にあてはまらないこともありますので注意が必要です。

ご自身の住んでみえる地域が対象措置実施都道府県かどうか確認してから月次支援金を申請しましょう。

また、一人一人状況が違いますので「しっかり調べたら対象だった!」ということもありますので、諦めずにまずは調べることから始めましょう。

「【申請開始】月次支援金の注意点!都道府県で基準が違うその理由」も理解しておくと申請に役立ちますので参考までにリンクを貼っておきます。

まさし院長

対象措置実施都道府県かどうかも重要ですので、ご自身で調べてから申請しましょう。

どんな職種が給付対象なのか?

月次支援金の給付対象はハッキリと明記されておりますし、かなり幅広い業種に対応しています。

大事なのは新型コロナで収入が減少したのかどうかです。

収入の減少が新型コロナ以外の場合は給付対象ではないので注意しましょう。

新型コロナの影響で売り上げが激減した方は「【給付対象の具体例】-月次支援金-」を参考にご自身の業種が対象なのかチェックしておきましょう。

給付対象外の場合

一部の方は国の定めた定義から外れますが、あてはまっているのか分からない業種の方は月次支援金の救済があるのかないのか確認して貰いそびれのないようにしましょう!

かえで

新型コロナの影響を受けていれば殆どの業種が対象です!

厚労省が出している情報の「給付対象外の例」の中で、「公共法人、風営法上の性風俗関連特殊営業として届出義務のある者、政治団体、宗教法人は給付対象外です。」という一文があります。

メディアなどでも取り上げられ討論されていたのを聞きましたが、「風営法上の性風俗関連特殊営業」が給付対象外というのが納得いかない夜のお仕事の方も多いかと思います。

私の見た放送では2チャンネルを創設したひろゆきさんが、どうして性風俗関連特殊営業が給付金を受けられないのか持論を述べており、それにセクシー女優の佐倉まなさんが真っ向から反論してみえました。

しかし、討論しても国の方針として決まってしまったものは変えられないですよね。

この辺りは除外されてしまったご職業の方はお気の毒としか言いようがありません。

「月次支援金【対象者とは?】対象外の場合も救済策がある!」では、月次支援金の対象外の場合や月次支援金の対象外でも受けられる支援策についてまとめてあります。

ゆづき

新型コロナの感染拡大の温床と判断されたのでしょうか💦

ひろと

今は自粛するべき業種と思われているのかな?

必要書類を揃える

月次支援金の給付対象の方は、必要書類をまず揃えましょう。

めんどくさいと感じるかもしれませんが、確定申告の売上の内容をそのまま申請する感じです。

去年と一昨年の確定申告書類と、今年の確定申告の各月の売上の計上が必要で毎年やっていることなので「慣れてはいるけど今の時期にやるのは面倒くさい」といったところでしょうか。

必要書類は登録確認機関での事前審査をする時に必要となりますので、登録確認機関での事前審査までに一通り揃えておきましょう。

来年の確定申告でどちらにせよ売上を計算して申告しないといけないので、確定申告書類の整理の時期が少し早まったくらいの感覚で申請書類の準備をしてみてください。

私は領収書の整理や青色申告会のブルーリターンへの帳簿入力も同時に済ませております。

早めに書類整理が終わっていくのは感覚的にはとてもスッキリしますし、それをするだけで月に10万円~20万円貰えるのであれば仕事として考えるならとても割がいいと私は考えています。

必要書類については「【必要書類】月次支援金」にわかりやすく一覧表示してありますので、申請時の参考にしてください。

まさし院長

ここが一番大変なところなので頑張って乗り越えよう!

登録確認機関で事前確認を済ませよう

必要書類を揃えたら、次は事前確認をしてくれる登録確認機関を探しましょう。

登録確認機関は無料のところもあれば有料のところもあります。

手探りで対象の機関を探す中で、私は無料の登録確認機関をいくつか見つけましたが、期限が迫っていたり情報を知らないでいると有料で事前確認をおこなう羽目になります。

有料の登録確認機関がダメだと言っている訳ではなく、お金を抑えられるのであれば7,000~9,000のお金は節約した方がよいのではと考え助言しております。

まさし院長

無料の登録確認機関を探すのに苦労しました💦

宣誓同意書をダウンロードしよう

登録確認機関での事前確認が終わったら、後の作業はとても簡単です。

残された作業は宣誓同意書をダウウンロードして印刷し、オンラインで必要書類を添付して必要事項を入力して申請するだけです。

登録確認機関での事前審査までに必要な書類は揃えているはずですので、月次支援金【宣誓同意書】ダウンロード、印刷、添付やり方を知ればオンライン入力もさほど難しく感じないことでしょう。

また、月次支援金のオンライン申請は月次支援金事務局とよく話し合いながら入力ミスがないように申請しましょう。

ムギ

ここまでくれば後は簡単だニャ!

月次支援金のアンケートに答えよう

申請が済んだみなさん、お疲れ様です!

申請が終了すると、オンライン上に厚労省より月次支援金のアンケートのお願いが表示されます。

特に答えなくても大丈夫なのですが、私個人としては、給付金を申請するくらい経営が傾いているならアンケートに答えながら今後の方針を立てていかれた方がよいのではと思いますが、「時間がない。」「忙しい。」という方はスルーされてもよいのではないでしょうか。

けして強制ではないアンケートですが、内容を読んでみると結構ためになったり、今後の経営基盤を見直すヒントが隠されていたりします。

まさし院長

内容の濃いアンケートなので一読の価値ありです!

不備通知が届いても慌てず対応しよう

月次支援金を申請した後に、不備があれば登録したメールアドレス宛に不備通知が届きます。

不備通知が届いた時の対処法を知って的確に対応しましょう。

私も何度か不備通知が届いた経験がありますが、これは月次支援金事務局が警察のように何かを取り締まっているのではなく、「不備が見つかりましたので修正してもう一度提出し直してください。」という至極丁寧なお願いをしているだけです。

申請書類は最終的に正しく不備の無い書類を提出すればよいので、慌てず落ち着いて修正箇所を直せば申請は必然的に通りますので安心してください。

注意点として、メールに記載されている7日、10日、14日などの期日は必ず守りましょう。

期日を過ぎると申請自体が無効になってしまいます。

不備通知が届いた時の対応については「支援金の【不備通知】が届いた時の対処法」の記事で実体験を交えながら月次支援金事務局の考えを交えてまとめております。

ゆづき

送られてきたメールに書いている期限は必ず守って、期限内に修正申請を済ませてくださいね!

わりに合わない不正請求

給付金・支援金の申請の大前提として「請求された申請は要件を満たしているなら速やかに給付する。」というものがあります。

上記は私が考えた文章ですが、どのような申請も基準は同じはずなのでそう述べさせて頂きました。

だからこそ、不正請求し放題だった過去があり持続化給付金ではたくさんの不正請求が行われてしまい、その後、厚生労働省の勧告で自主返納が大変多かったという統計が出ています。

国や各自治体への給付金・支援金の不正請求はワリに合わないので絶対に辞めておいた方がよいです。

ワリに合わないと私が言ったその理由を先に知っていたら、詐欺師以外は誰も不正請求なんてしなかったでしょうね。

月次支援金では持続化給付金の失敗を繰り返さないために様々な不正防止策がとられています。

月次支援金の申請がめんどうだなって思う方は、過去のそういった経緯があるからだと理解していただければと思います。

不正請求がワリに合わないその理由は「不正受給【持続化給付金・家賃支援給付金】バレる前に自主返納しよう」で解説したことがありますので、気になる方はチェックしておいて下さい。

ムギ

魔が差して不正請求すると後でとんでもない目に遭うニャ💦

ひろと

不正請求にたいしては、非常に厳しい罰則が待ってます!

一人で悩まず誰かに相談しよう

新型コロナの外出自粛や営業自粛はいろんな人との交流を隔絶してしまっています。

現在とても困った状況に陥っているのに「誰にも悩みを打ち明けられない。」と悩んでいる方も多い事でしょう。

厚生労働省はそんな方たちのために専門の相談する機関をホームページで紹介しております。

望まない孤独や孤立などの悩みを抱えている方は厚生労働省が推奨する専門家に相談することをオススメ致します。

こういった場合は一人で解決できなくても、専門家の知恵と国の対策などを利用して乗り越えられることも多いです。

けして諦めずに、勇気をもって誰かに相談しましょう。

相談相手は出来るだけその道のプロがよいです。

かえで

一人で抱え込むのはやめよう!

ゆづき

なんでも気軽に相談してください!

まとめ

月次支援金を初めて申請する場合の一通りの申請の流れと申請した後に気をつけることを記事にまとめてみました。

これ以上分かりやすくは書けないという記事の内容にしてあるつもりですが、申請方法はお分かりになられたでしょうか?

私もそうでしたが、初回申請時は面倒くさいと思ったり申請が難しく感じるかもしれませんね。

しかし、2回目以降は申請が簡略化されており申請がとても楽で簡単ですので最初だけ我慢して頑張りましょう!

持続化給付金で多発した詐欺被害を教訓に、月次支援金では事前に不正請求ができなような仕組み作りをした為に、登録確認機関での事前審査というめんどくさい過程ができてしまいました。

しかし、深い考えもなく不正請求をして後から後悔する一般人が多発するよりかは多少申請を難しくしておいた方が世の中のためではないかと私は考えております。

詐欺被害を未然に防ぐという厚生労働省の考は賛成できますが、初回の申請をこれからする人は手間だと感じることでしょう。

これから月次支援金を申請される方はもう少し頑張って、受け取る権利のある給付金を確実にGETしましょうね!

Follow me!

【月次支援金】初回申請の方向け[一連の流れを分かりやすく説明]” に対して2件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です